肝臓・肝機能障害の治療ガイド

-難治性C型肝炎のペグインターフェロとリバビリン併用治療法-

難治性C型肝炎のペグインターフェロとリバビリン併用治療法

難治性C型肝炎の新しい治療法

治療薬のインターフェロンが効きにくかった難治性のC型肝炎に、新しい治療法が承認され、保険も適用され使用できるようになりました。


スポンサードリンク


新型のインターフェロンのペグインターフェロンと、リバビリンという抗ウイルス薬を併用する方法で、難治性患者でも、ほぼ半数でウイルスが消失する効果が認められています。

C型肝炎はウイルス感染によって起こり、病気が進むと肝硬変、さらに肝臓がんになる原因になります。国内には、150万人前後の患者がいるとみられています。

インターフェロンは、C型肝炎ウイルスを退治する効果がある唯一の薬です。もともとは体に侵入した病原体を抑えるために体内で作られる物質で、人工的に合成したインターフェロンを大量に注射することにより、ウイルスを排除します。

ただ、C型肝炎ウイルスには様々なタイプがあります。日本人の場合、70%が「1b型」で、そのうちさらに80%がウイルス量が多いタイプです。全体の過半数を占める「1b型で高ウイルス量」タイプは、従来のインターフェロン単独療法では数%にしか効果がなく、治療が難しいのです。

しかし抗ウイルス薬のリバビリンとインターフェロンの併用療法、さら新型インターフェロンであるペグインターフェロンが登場し、少しずつ治療成績が向上し始めました。

このうちリバビリンは、海外では別のウイルス性疾患に20年以上前から使われていたが、インターフェロンと併用すると、C型肝炎ウイルスを排除する効果が高まることが近年わかった薬です。

一方、ペグインターフェロンは、ポリエチレングリコールという物質をインターフェロンに結合させ、体内に長時間とどまり効果が長続きするよう改良された新薬です。従来のインターフェロン治療は、原則として最初の4週間は毎日、その後も週3回、注射する必要がありました。これに対し、ペグインターフェロンは週1回の注射で済み、通院回数が少なく患者の負担が軽いのです。

治療は、ペグインターフェロンを週1回、通院で注射し、カプセル薬のリバビリンを1日2回飲み、これを1年間続けます。

国内での臨床試験では、「1b型で高ウイルス量」の患者の48%でウイルスが消え、従来の治療法に比べ格段に高い効果が表れました。中でも、以前にインターフェロン治療を受けたものの再び悪化した人では、63%に効果がありました。

インターフェロン治療は、うつ症状や血小板減少といった副作用が大きく、リバビリンとの併用では、貧血など副作用が増えます。

高齢者では副作用が表れやすく、70歳程度までが治療の対象になります。糖尿病や心臓病などの持病がある場合は、特に注意が必要になります。

1年間治療を続けた場合の薬剤費の総額は、平均約250万円で、保険で患者負担はその3割になります。従来のインターフェロン治療は約2000の病院で行われており、新治療もそれらの施設で受けることができます。

C型肝炎の対症療法

インターフェロンでもウイルスを駆除できない場合や、副作用で治療ができない場合は、肝臓の炎症を抑えたり、進行を遅らせる目的で対症療法が行われます。

治療薬には、点滴注射の「強力ネオミノファーゲンC」、内服薬の「ウルソデオキシコール酸」などがあります。

この他に、血液を抜く「瀉血療法」(しゃけつりょうほう)などがあります。肝臓内の鉄分は、細胞を傷つける活性酸素を発生させるので、肝細胞を痛めてしまいます。そこで献血の要領で血液を抜いて、軽い貧血状態にすると、肝臓内の鉄分が減少して、肝機能の悪化を妨げるのです。


スポンサードリンク


関係医療機関

虎ノ門病院

関連ページ

B型肝炎ウイルスの再活性化

E型肝炎ウイルス(HEV)の検査と予防法

肝硬変の亜鉛補充療法

肝臓がんのラジオ波治療

超音波内視鏡(EUS)による膵臓がん検査と治療


スポンサードリンク


↑ トップページ